fc2ブログ

★大学説明会2018⑨★

2018.06.17 18:17|未分類
こんにちは!!

今日は自主学習フォローゼミのため予定通り13時より校舎を開放しております。

次の水曜日からテストが始まる中学生はもちろん、

まだテスト週間に入っていない中学生や高校生も参加してがんばっていました!

校舎はテスト真似お慌ただしさがありますが、しっかりと進路指導に向けての情報収集もしております。

少し前ですが、参加させていただいた大学の入試説明会のご報告をします。


インターネットの普及により、様々な情報が簡単に手に入る時代となりました。

しかしその反面、情報の出所が分からず、確かな情報かどうかわからないことが多々あります。

なので、塾長とともになるべく多くの高校、大学の説明会に参加して、新鮮な情報を

生徒、保護者の皆さんにお伝えしようと考えています。

ここにすべての情報をかくわけにはいきませんので、私の気になったところや変更点などをお伝えしていきます。

14日(木)に愛知大学の入試説明会に参加してきました。

毎年、受験者数の多い大学の一つです。

ご存知の方も多い名古屋キャンパスは名古屋駅から徒歩10分という立地で、

周りには中京テレビやJICA、Zepp Nagoya、グローバルゲートなど商業施設が多く立ち並びます。

また、文学部、地域政策学部、短期大学部のある豊橋キャンパスは、豊橋駅から

豊橋鉄道に乗り換え愛知大学前下車後すぐの場所にあります。

学部によって学ぶキャンパスが違いますので、注意が必要です。

昨年同様、入試における様々な数字に関する説明が多かったのでなかなかすべてを書けませんが

愛知大学の話だけでなく、大学入試全体の数字の話が冒頭にありとても勉強になりました。

例えば、愛知県はセンター試験の受験者数が全国第2位だそうです。

人口では大阪府などのほうが多いようですが、東京に次ぐ第2位の受験数というのは初めて知りました。

そして愛知大学のお話の中で、国公立も含め各大学でAO入試や推薦入試が盛んになってきましたが、

愛知大学ではあくまでも一般入試重視の姿勢で今後もいくそうです。

全国の私立大学の一般入試での入学者数は2018年度入試で全体の48.5%に対し、

愛知大学は、2019年度入試の一般入試での入学者数を69.2%を予定しているそうです。

後期日程は倍率が非安定というお話もありましたので、

受験予定者は各学部一番募集定員の多い一般入試の前期日程が大切になってくると思います。

また、短期大学部では、毎年四大との併願が増えてきているとのことでした。

そして短大入学後、定員100名のうち毎年15~20名が四大へ編入しているそうです。

毎年、四年制私立大学が難化している現状を見ると、

今後、四大受からず、短大へ進学し、編入試験で3年生から四大へというパターンが増えるもかもしれませんね。



各学部の倍率や併願校、合格ライン等教えていただきましたので、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。




愛知大学1




゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。
 
「わからない」から「わかった」へ。そして「出来た」を実感しよう!

家庭学習に関するご相談、進路のご相談、その他お悩み相談等

何でもお気軽にお話し下さい。

お問合せお待ちしております。

◆新規入塾生・テスト対策参加生募集中!!◆

■電話番号
0587-55-4119
スポンサーサイト



| 2023.06 |
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
アクセスカウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ページトップへ