★途中式はいるの!?★
2017.12.15 17:43|未分類|
こんにちは!!
昨日のことですが、少し気になる記事をネット今日で見つけたのでご紹介します。
計算問題の「途中式」書いたら不正解!? 小学校の指導に「意味がわからない」
計算テストの答案に「途中式」を書いたら不正解に――。小学校に通う子供が、教師からこうした指導を受けていると訴えた父親の報告ツイートが、インターネット上で注目を集めている。
と言う記事です。記事全文はこちらをご覧ください。
https://www.j-cast.com/2017/12/14316662.html?p=all
結論から言うと、私は『途中式はいる』と考えています。
あまり丁寧に途中式を書きすぎて、中には『この式は書く意味あるのか!?』と思う生徒も稀におりますが、
多くの場合は途中式をしっかりと書いたほうがよいでしょう。
いくつかは理由はありますが、まずは頭の中で考えることを減らすことができるということです。
途中式を書かないということは、頭の中で計算をして、ある一定の数字を記憶しなければなりません。
学年が上がるにつれ複雑になっていく計算問題です。問題を作る側も間違えやすい問題を作ります。
それをすべて頭に記憶していき答えだけ書くということはなかなかできません。
しっかりと書くことで暗記でなく目で見てわかるようになりますので、負担も軽減されると思います。
また、途中式を書くことはテストでは見直しをすることが可能になりますし、
普段の勉強においては学校の先生や我々塾の先生がどこで間違えたかがわかるようになります。
学校の先生やほかの塾の先生などによって考え方は様々ありますので、すべてを否定するつもりはありませんが、
数学や理科の計算において、『計算が違っただけ』や『ケアレスミスだけ』と言うことが多い生徒は、
ぜひ【途中式を書く】と言うことを実践してみてください!

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。
「わからない」から「わかった」へ。そして「出来た」を実感しよう!
家庭学習に関するご相談、進路のご相談、その他お悩み相談等
何でもお気軽にお話し下さい。
お問合せお待ちしております。
◆新規入塾生・テスト対策参加生募集中!!◆
■電話番号
0587-55-4119
昨日のことですが、少し気になる記事をネット今日で見つけたのでご紹介します。
計算問題の「途中式」書いたら不正解!? 小学校の指導に「意味がわからない」
計算テストの答案に「途中式」を書いたら不正解に――。小学校に通う子供が、教師からこうした指導を受けていると訴えた父親の報告ツイートが、インターネット上で注目を集めている。
と言う記事です。記事全文はこちらをご覧ください。
https://www.j-cast.com/2017/12/14316662.html?p=all
結論から言うと、私は『途中式はいる』と考えています。
あまり丁寧に途中式を書きすぎて、中には『この式は書く意味あるのか!?』と思う生徒も稀におりますが、
多くの場合は途中式をしっかりと書いたほうがよいでしょう。
いくつかは理由はありますが、まずは頭の中で考えることを減らすことができるということです。
途中式を書かないということは、頭の中で計算をして、ある一定の数字を記憶しなければなりません。
学年が上がるにつれ複雑になっていく計算問題です。問題を作る側も間違えやすい問題を作ります。
それをすべて頭に記憶していき答えだけ書くということはなかなかできません。
しっかりと書くことで暗記でなく目で見てわかるようになりますので、負担も軽減されると思います。
また、途中式を書くことはテストでは見直しをすることが可能になりますし、
普段の勉強においては学校の先生や我々塾の先生がどこで間違えたかがわかるようになります。
学校の先生やほかの塾の先生などによって考え方は様々ありますので、すべてを否定するつもりはありませんが、
数学や理科の計算において、『計算が違っただけ』や『ケアレスミスだけ』と言うことが多い生徒は、
ぜひ【途中式を書く】と言うことを実践してみてください!

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。
「わからない」から「わかった」へ。そして「出来た」を実感しよう!
家庭学習に関するご相談、進路のご相談、その他お悩み相談等
何でもお気軽にお話し下さい。
お問合せお待ちしております。
◆新規入塾生・テスト対策参加生募集中!!◆
■電話番号
0587-55-4119
スポンサーサイト