★今朝の朝刊に・・・★
2017.05.17 16:35|未分類|
こんにちは!!
本日から、布袋中学校と西部中学校で中間テストが始まりました!!
今日の出来が気になるところです( ..)φメモメモ
さて、今朝の中日新聞に気になる記事が。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
文部科学省は十六日、大学入試改革の検討状況を公表した。二〇二〇年度に大学入試センター試験を衣替えする新テストの仮称を「大学入学共通テスト」に改め、英語は二〇年度から民間検定試験に全面移行するA案と、二三年度までは共通テストと検定試験の双方またはどちらかを受け、二四年度から全面移行するB案を示した。共通テストはマークシート式を続けるが、国語で八十~百二十字、数学で数式などを書かせる記述式問題も出す。
また、国公私立大の推薦入試を学校推薦型選抜、書類や面接などによるアドミッション・オフィス(AO)入試を総合型選抜と名称を改め、二〇年度から共通テストや大学独自の試験で学力も評価することを義務付ける案も示した。一般入試も一般選抜とし、高校の成績も重視する。
ポイントは3つあると思います。
①英語の試験を民間検定試験に移行
②数学と英語の試験に記述式問題を出題
③推薦入試・AO入試に学力評価を義務付け
①に関しては前から言われていたことが少し前進しただけでしょうか。
2020年からの全面移行か2023年までは共通テストと検定試験のどちらかの選択受験、
2024年度から全面移行というところ。従来の読む・聞くだけでなく、
話す・書くの能力を判断できる検定試験を大学入試センターが認定し、
高3の4月から12月で2回まで受験可能という予定だそうです。
②は国語と数学の記述式問題は、センターが作り、採点は民間業者に委託するそうです。
成績は3~5段階で示し、試験時間は、国語でいまの80分から100分程度に、
数学で60分から70分程度に延びる見通しとのこと。
こちらは、しっかりとした、問題を読む読解力と相手に伝わる文章力が必要となりそうです。
③は高校生にとって一番苦しいところではないでしょうか。
普段の学校のテストを頑張って良い成績をとっている生徒は推薦入試へ、
部活や課外活動に力を入れていて普段のテストはあまり力を入れれなかったが、
3年生になってから、受験に向けて頑張る子が一般入試へという流れ。
(私の個人的な所感ですが・・・。)
これからは、日々の学校のテストも頑張って、しっかりとした入試へ向けての実力もつけなくてはならなくなります。
まだまだ、多々課題はありそうですので今後どう変わっていくかはわかりませんが、
2020年は着実に近づいてきています。より確かな情報で考察し、
皆様に適切なアドバイスができるよう勉強してまいります。
生徒の皆さんは、やはりまずは、学校の勉強が大切だと思います!!
日々の予復習はもちろん、テスト前の課題も提出することが目的となっていませんか?
それでは、定期テストだけでなく、入試も太刀打ちできなくなります!!
学校の授業や一回一回のテストを大切に取り組んでいきましょう!!

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。
「わからない」から「わかった」へ。そして「出来た」を実感しよう!
家庭学習に関するご相談、進路のご相談、その他お悩み相談等
何でもお気軽にお話し下さい。
お問合せお待ちしております。
◆新規入塾生・テスト対策参加生募集中!!◆
■電話番号
0587-55-4119
本日から、布袋中学校と西部中学校で中間テストが始まりました!!
今日の出来が気になるところです( ..)φメモメモ
さて、今朝の中日新聞に気になる記事が。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
文部科学省は十六日、大学入試改革の検討状況を公表した。二〇二〇年度に大学入試センター試験を衣替えする新テストの仮称を「大学入学共通テスト」に改め、英語は二〇年度から民間検定試験に全面移行するA案と、二三年度までは共通テストと検定試験の双方またはどちらかを受け、二四年度から全面移行するB案を示した。共通テストはマークシート式を続けるが、国語で八十~百二十字、数学で数式などを書かせる記述式問題も出す。
また、国公私立大の推薦入試を学校推薦型選抜、書類や面接などによるアドミッション・オフィス(AO)入試を総合型選抜と名称を改め、二〇年度から共通テストや大学独自の試験で学力も評価することを義務付ける案も示した。一般入試も一般選抜とし、高校の成績も重視する。
ポイントは3つあると思います。
①英語の試験を民間検定試験に移行
②数学と英語の試験に記述式問題を出題
③推薦入試・AO入試に学力評価を義務付け
①に関しては前から言われていたことが少し前進しただけでしょうか。
2020年からの全面移行か2023年までは共通テストと検定試験のどちらかの選択受験、
2024年度から全面移行というところ。従来の読む・聞くだけでなく、
話す・書くの能力を判断できる検定試験を大学入試センターが認定し、
高3の4月から12月で2回まで受験可能という予定だそうです。
②は国語と数学の記述式問題は、センターが作り、採点は民間業者に委託するそうです。
成績は3~5段階で示し、試験時間は、国語でいまの80分から100分程度に、
数学で60分から70分程度に延びる見通しとのこと。
こちらは、しっかりとした、問題を読む読解力と相手に伝わる文章力が必要となりそうです。
③は高校生にとって一番苦しいところではないでしょうか。
普段の学校のテストを頑張って良い成績をとっている生徒は推薦入試へ、
部活や課外活動に力を入れていて普段のテストはあまり力を入れれなかったが、
3年生になってから、受験に向けて頑張る子が一般入試へという流れ。
(私の個人的な所感ですが・・・。)
これからは、日々の学校のテストも頑張って、しっかりとした入試へ向けての実力もつけなくてはならなくなります。
まだまだ、多々課題はありそうですので今後どう変わっていくかはわかりませんが、
2020年は着実に近づいてきています。より確かな情報で考察し、
皆様に適切なアドバイスができるよう勉強してまいります。
生徒の皆さんは、やはりまずは、学校の勉強が大切だと思います!!
日々の予復習はもちろん、テスト前の課題も提出することが目的となっていませんか?
それでは、定期テストだけでなく、入試も太刀打ちできなくなります!!
学校の授業や一回一回のテストを大切に取り組んでいきましょう!!

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。
「わからない」から「わかった」へ。そして「出来た」を実感しよう!
家庭学習に関するご相談、進路のご相談、その他お悩み相談等
何でもお気軽にお話し下さい。
お問合せお待ちしております。
◆新規入塾生・テスト対策参加生募集中!!◆
■電話番号
0587-55-4119
スポンサーサイト