★小学校にスマホをもっていく日が・・・★
2019.05.19 19:36|未分類|
こんにちは!!
本日も自主学習フォローゼミで13時より開校しております。
宮田中学校は明後日中間テストが行われます。
高校生は明日、明後日から始まる学校が多く、
今日も学年問わず頑張っています。
さて、みなさんはご存知でしょうか?
【文部科学省が小中学校でスマートフォン禁止を見直し/持ち込み容認を検討】
2009年、小中学校のスマホ持ち込みは「原則禁止」という文部科学省の通知が出ましたが、
それを見直すことが今年にはいり発表されました。
この10年で携帯電話のあり方というのは大きく変わりました。
小学生のここ5年間のスマートフォン少輔・利用率を内閣府の資料で見てみると
平成25年 6.0% ⇒ 平成26年 17.1% ⇒ 平成27年 23.7% ⇒
平成28年 27.0% ⇒ 平成29年29.9%
と年々増加傾向にあります。
この傾向を見るとあと5年後、10年後には小学生が学校にスマホをもって通学し
授業でも使うようになるかもしれませんね。
ただ、保護者の皆さんや我々のような教育関係者は心配ですよね(^-^;
今でもスマホの使用時間や利用方法には大きな問題があるかと思います。
ちなみに小学生のスマホ利用の目的の第1位はゲーム、2位に動画視聴、3位にコミュニケーション
という結果だったそうです。どれも自分が小学生の頃では想像できません。
使用時間や使用場所を家庭で決めたり、中学生ならテスト週間は家族に預けるなど
様々な策を講じている家庭も多いのではないでしょうか。
わたしも常々生徒たちには言っています。
中にはテスト週間に入ると塾に預ける生徒もいます(笑)
その甲斐あってか、今回のテスト週間では、生徒たちから
『今日、携帯19分しか使ってないよ』という
使用時間の短さをわたしに嬉しそうに話してくれた子もいました。
昨年の入試前には、中学3年生がスマホについての国語の文章を読み、
『先生の言ってることは間違いないね。親に預けるわぁ』
と言って実践した生徒もいました。
大人でも【バイトテロ】や【盗撮】などの事件が起きてしまう時代です。
この状況下で小学生、中学生が学校にスマホを持っていけるようになると
大変なことになりえません。
登下校中の歩きスマホや授業中のスマホ使用、盗難や盗撮等
考えうる様々の問題を考慮しルール化が必須です!!
携帯電話、スマートフォンの進化で便利になった分、
人間も進化しなければついていけなくなってしまいますね。
これからの文部科学省の動向もチェックしながら
生徒たちにもスマホとの向き合い方を伝えていきたいですね。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。
「わからない」から「わかった」へ。そして「出来た」を実感しよう!
家庭学習に関するご相談、進路のご相談、その他お悩み相談等
何でもお気軽にお話し下さい。
お問合せお待ちしております。
◆新規入塾生・テスト対策参加生募集中!!◆
■電話番号
0587-55-4119
本日も自主学習フォローゼミで13時より開校しております。
宮田中学校は明後日中間テストが行われます。
高校生は明日、明後日から始まる学校が多く、
今日も学年問わず頑張っています。
さて、みなさんはご存知でしょうか?
【文部科学省が小中学校でスマートフォン禁止を見直し/持ち込み容認を検討】
2009年、小中学校のスマホ持ち込みは「原則禁止」という文部科学省の通知が出ましたが、
それを見直すことが今年にはいり発表されました。
この10年で携帯電話のあり方というのは大きく変わりました。
小学生のここ5年間のスマートフォン少輔・利用率を内閣府の資料で見てみると
平成25年 6.0% ⇒ 平成26年 17.1% ⇒ 平成27年 23.7% ⇒
平成28年 27.0% ⇒ 平成29年29.9%
と年々増加傾向にあります。
この傾向を見るとあと5年後、10年後には小学生が学校にスマホをもって通学し
授業でも使うようになるかもしれませんね。
ただ、保護者の皆さんや我々のような教育関係者は心配ですよね(^-^;
今でもスマホの使用時間や利用方法には大きな問題があるかと思います。
ちなみに小学生のスマホ利用の目的の第1位はゲーム、2位に動画視聴、3位にコミュニケーション
という結果だったそうです。どれも自分が小学生の頃では想像できません。
使用時間や使用場所を家庭で決めたり、中学生ならテスト週間は家族に預けるなど
様々な策を講じている家庭も多いのではないでしょうか。
わたしも常々生徒たちには言っています。
中にはテスト週間に入ると塾に預ける生徒もいます(笑)
その甲斐あってか、今回のテスト週間では、生徒たちから
『今日、携帯19分しか使ってないよ』という
使用時間の短さをわたしに嬉しそうに話してくれた子もいました。
昨年の入試前には、中学3年生がスマホについての国語の文章を読み、
『先生の言ってることは間違いないね。親に預けるわぁ』
と言って実践した生徒もいました。
大人でも【バイトテロ】や【盗撮】などの事件が起きてしまう時代です。
この状況下で小学生、中学生が学校にスマホを持っていけるようになると
大変なことになりえません。
登下校中の歩きスマホや授業中のスマホ使用、盗難や盗撮等
考えうる様々の問題を考慮しルール化が必須です!!
携帯電話、スマートフォンの進化で便利になった分、
人間も進化しなければついていけなくなってしまいますね。
これからの文部科学省の動向もチェックしながら
生徒たちにもスマホとの向き合い方を伝えていきたいですね。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。
「わからない」から「わかった」へ。そして「出来た」を実感しよう!
家庭学習に関するご相談、進路のご相談、その他お悩み相談等
何でもお気軽にお話し下さい。
お問合せお待ちしております。
◆新規入塾生・テスト対策参加生募集中!!◆
■電話番号
0587-55-4119
スポンサーサイト