★サッカーだけじゃない!昨夜注目してほしいもの★
2018.06.29 19:03|未分類|
こんにちは!!
今日で、中学生の期末テストがすべて終わりました!
今日の夕方は少しゆっくりしたスタートです。
さて、昨日の夜はサッカーワールドカップの日本代表の決勝トーナメント進出をかけた戦いでしたね。
テストがあるにもかかわらず見てしまった中学生・高校生もいたのではないでしょうか。
しかし昨夜注目したいのはそれだけではなかったのです!!
それは、『ストロベリームーン』です。
ストロベリームーンとは、北米の先住民による「いちごの収穫時期」を伝える満月、
という言い伝えから名付けられたものだそうです。
夏至の頃の満月は高度が低いため、太陽の光が月に届くまでに、地球の大気を通過する距離が長くなります。
そのため、波長の短い青い光が地球の大気により散乱され、散乱しにくい波長の長い赤い光が残ることから
赤く見えるそうです。
私も昨日見てみましたが、イチゴのような赤色には見えなかったです(笑)
が、きれいな満月でしたよ(*^▽^*)
とあたかも前もって知っていたかのように書いていますが、私が知ったのは昨夜の22時過ぎでした(;^ω^)
生徒が帰るタイミングで、中3のHちゃんから教えてもらってから調べました。。。
おかげで年1回の天文ショーを見逃さずに済みました!
Hちゃんありがとう♪
ちなみにアメリカの先住民たちは季節を把握するために
各月にみられる満月に名前を付けていたそうです。
また、7月28日には「バック・ムーン(Buck Moon)」が昇ります。
これは、牡鹿の角の生え変わりを意味しているそうです。
同じ満月でも、名前がつくと季節感や特別感がでて月を見るのが楽しくなりそうですね!

今日で、中学生の期末テストがすべて終わりました!
今日の夕方は少しゆっくりしたスタートです。
さて、昨日の夜はサッカーワールドカップの日本代表の決勝トーナメント進出をかけた戦いでしたね。
テストがあるにもかかわらず見てしまった中学生・高校生もいたのではないでしょうか。
しかし昨夜注目したいのはそれだけではなかったのです!!
それは、『ストロベリームーン』です。
ストロベリームーンとは、北米の先住民による「いちごの収穫時期」を伝える満月、
という言い伝えから名付けられたものだそうです。
夏至の頃の満月は高度が低いため、太陽の光が月に届くまでに、地球の大気を通過する距離が長くなります。
そのため、波長の短い青い光が地球の大気により散乱され、散乱しにくい波長の長い赤い光が残ることから
赤く見えるそうです。
私も昨日見てみましたが、イチゴのような赤色には見えなかったです(笑)
が、きれいな満月でしたよ(*^▽^*)
とあたかも前もって知っていたかのように書いていますが、私が知ったのは昨夜の22時過ぎでした(;^ω^)
生徒が帰るタイミングで、中3のHちゃんから教えてもらってから調べました。。。
おかげで年1回の天文ショーを見逃さずに済みました!
Hちゃんありがとう♪
ちなみにアメリカの先住民たちは季節を把握するために
各月にみられる満月に名前を付けていたそうです。
また、7月28日には「バック・ムーン(Buck Moon)」が昇ります。
これは、牡鹿の角の生え変わりを意味しているそうです。
同じ満月でも、名前がつくと季節感や特別感がでて月を見るのが楽しくなりそうですね!

スポンサーサイト